タイトルのとおり、2022年の配当金額が確定しました!!(本当は1月にこの記事をアップしたかったのですが…記事を書くのに時間がかかってしまいました(小声))
2020年から始めた「高配当株投資」。投資方針として、『安くなった時に1株ずつコツコツと』をモットーにやってきたmaaですが、その結果、昨年(2021年)よりも大幅に配当金を増やすことができました!(にんまり)
月別にするとこんな感じ↓
↓この記事にも書きましたが、
maaが保有している配当金は、3の倍数月に入金されるものが大多数を占めております。
入金月を満遍なく分散させるために銘柄を選定している投資家さん方もおられますが、maaはその方式をとっておりません!(応援したい企業の銘柄を買って配当金が入るのであれば、入金月はいつでも良いという考えです◎)
超絶右肩上がり。(美しすぎて泣けてくる←)
高配当株投資を開始した2020年から、6倍以上の金額に増えました◎
高配当株投資を始めた際に、一番悩んだのが『配当金の使い道』について。銘柄選定よりも悩んだように記憶しています。それくらいお金を使うのって難しい。。
投資の先輩方が書かれたSNSや書籍を見ていると、配当金の使い道としては
『再投資』or『生活費』or『娯楽費』
の3つのどれかに分類されているかなと感じました。(その中でも『(全額)再投資』の割合が多いように感じます)
〜maaの脳内〜
「手に入る配当金を今後も続けて増やしていきたいから、『再投資』にしよう!」
「でも、自分のためにも周囲の人のためにも使いたいかも…」
……いろいろ悩んだ結果、手に入った配当金は
1割を旦那へ
1割を息子へ
1割を親族・友人へ
2割を自分へ
5割を再投資へ
と、することにしました!!
この方法であれば、再投資もでき、自分も周囲もハッピーになる!!maa史上最高の名案だと思いました。(過大評価すぎ)
主人(旦那)には現金をそのまま渡し、息子へはボールや絵本などのおもちゃ購入代に、親族・友人へは、お家に遊びにきてくれた際のお菓子代等に。
自分へは…何を買うかまだ検討中です。。(何を買おうかと考える時間が楽しかったりします)
働いて稼いだお金を企業の応援に使って、応援した結果もらえたお金を、再度応援の資金にしたり自分や周りの人が喜ぶために使う。こうやってお金を循環させていけることが嬉しいです◎
2023年も『安くなった時に1株ずつコツコツと』のモットーは変わらず、楽しんで高配当株投資を続けていこうと思います!!
よろしければこちらもどうぞ☺︎ ↓